top of page

2024年の初詣は北野天満宮

  • 執筆者の写真: Motonari Otsuka
    Motonari Otsuka
  • 2024年1月20日
  • 読了時間: 2分

昨年は「伏見稲荷神社」に初詣に行きましたが、

今年は学業の神様で有名な「北野天満宮」に行ってきました!

菅原道真を御祭神としておまつりしていて、

学業だけではなく文化芸能・災難厄除祈願の神社としても幅広く信仰されているんですよ!


一の鳥居
一の鳥居

高さ11.4メートルの大きな鳥居がお出迎え。

実際見るとかなりの迫力があります。

北野天満宮に来た!って感じがします。






楼門
楼門

一の鳥居を抜けてすこし進むと、立派な門がお出迎え。

門の手前に神のお使いとして牛の像「撫牛」があるので、

ご利益を与えてもらうように撫でてきました。

ちなみに頭をよしよし。頭が良くなるように(笑)





門をくぐり進むと・・・

重要文化財に指定されている「三光門」があります。

桃山時代の建築様式で作られていて、「星欠けの三光門」という伝説があるんだとか。


気になった方はHPへ(北野天満宮)




御本殿
御本殿

菅原道真をおまつりする御殿で国宝に指定されています。

桃山建築の造営当時の規模のまま保存せれているのが、

神社建築中でも北野天満宮の御本殿が唯一みたいです。






フリーランスになってまもない時に、奥さんが商売繁盛のお守りを頂いてきてくれました。

ありがたいことに、お守りの力もあってか少しずつ依頼が増えてきたのを覚えています。

そのお礼もかねて今年はお参りさせていただきました。

もちろん今年も同じお守りを頂きました!





菅原道真のお母さんをおまつりしている社。

帰りにふと実のなっている木があることに気づき立ち止まりました。

みかんかな?金柑みたく小さいけど細長くないしなんだだろう・・・?

実のサイズサイズは2~3cm程度でした。





境内の隅にある手水鉢にはお花が飾られていて、

木漏れ日が当たった花々はとても綺麗でした!


有名な神社なので修学旅行生もみられましたが、

受験もひと段落している時期なので受験生らしい人はいなかったです。

今年は良いスタートをきれた気がします!

参拝した瞬間から仕事沢山いただける気がしてきました。(笑)

初詣もできたし今年も頑張るぞ!



北野天満宮HP





Comments


bottom of page